◆2009年2月5日 |
 |
|
矢野アカデミーの窓から撮影。バラードSt.とネルソンSt.交差点。ビルはセンチュリープラザ、手前は教会。 |
|
|
 |
|
オリンピックまでのカウントをしている。2007年に来たとき撮影した写真には1009日となっている。あとでわかるが、この時計、この時点で1ヶ月くらい狂っている。あと数日で1年を切るところなのだ。 |
|
|
|
 |
|
バンクーバーアートギャラリー。USAのドラマなど見ているとよく出ている。一見、わからないようにしてあるがオイラにはわかる。 |
|
|
|
 |
|
あ、クロネコヤマトだ。ところかわればクルマもかわる。こんなトラックぢゃ配達しずらそう。
|
|
|
|
 |
|
中央図書館。ここもUSAのドラマに頻繁に登場している。よく見ているとわかる。 |
|
|
|
 |
|
市民の足、路線バス。2000、2001年のモデルはもう走っていない。すっかり新しいモデルになってしまった。 |
|
|
|
 |
|
グランビルSt.に停車するバス。 |
|
|
|
 |
|
バンの街中に醜く張り巡らされた電線から電気を取ってモーターで動いている。最近のディーゼルエンジンはかなり低公害。このタイプのバスもいらないのではないか。 |
|
|
|
 |
|
ガソリンかディーゼルエンジンのバス。この大きさの排気量であればにディーゼルだと思う。 |
|
|
|
 |
|
シーモアSt.とペンダーSt.の交差点。 |
|
|
|
 |
|
リチャーズSt.とペンダーSt.の交差点。妙に空いた時間帯。 |
|
|
|
 |
|
路線バス。排気ガスは上方排気で歩行者に優しい。日本もこうした方がいいと思う。こういう基準は国土交通省の管轄。あと20年はかかるだろう。 |
|
|
|
 |
|
このお店というわけではないが、街中で見かける日本人のやっていない日本料理は玉砕覚悟で食べること。日本人が作っても食材が違うから味が変わるのは間違いない。 |
|
|
|
 |
|
リチャーズSt.とペンダーSt.の角にある本屋さん。バンクーバーに暮らすとスグに何とも思わなくなってしまうが、たまに見るといい雰囲気である。 |
|
|
|
 |
|
バンクーバーダウンタウンでもビカビカ、ギラギラの看板は極めて少ない。目立たないようにおしゃれな看板がさりげなく立つ。 |
|
|
|
 |
|
リチャーズSt.とペンダーSt.の交差点からウォータフロント方面を撮影。 |
|
|
|